今回は当社で行っている取り組みに関してご紹介したいと思います
今回登場するのはアプリーレ北須磨
当社が寮として賃貸している物件で、建物の近くから明石海峡大橋も眺めることができます
アプリーレ北須磨は共用棟に食堂があり、寮生に食事を提供しているので、 毎年この時期に保健所の方にきていただいて食品衛生講習会を行っています
今回の食品衛生講習会では、前半に食中毒に関する講習、後半に手洗いチェックの実験でした
前半の講習では昨年度多かった食中毒についての講習で、
トイレの排便後の飛び散りの模擬実験から、どのように飛び散りノロウイルスが2次汚染するかというお話
ノロウイルスは塩素系の消毒剤を洗浄するのがよいというお話
生食用として提供される鶏肉の50%にカンピロバクターが検出されたという調査結果があるため、鳥の刺身や鳥たたきなどを食べるのは気をつけた方がよいというお話
など他にも盛りだくさんでした
ちなみに、神戸市では感染症の発生状況を毎週ホームページに掲載しているとのことですので、興味のある方はご覧ください↓
http://www.city.kobe.lg.jp/life/health/infection/trend/shuuhou.html
前半の部が終わった後に、後半の部では日頃どれほど手洗いができているのかチェックする実験を行いました
実験といっても実験方法はとても簡単
専用のローションを手に付けて
手を洗い
手洗いチェッカーに手をかざす
たったこれだけ
いざ、いつも通りに洗って、手洗いチェッカーに手をあててみると・・・
写真のように専用のライトで青く反応しているのが洗い残しの部分です
手首や人差し指のあたりを中心に洗い残しの部分が結構ありますよね
今回10人ほどがこの実験に参加したのですが、青く反応していた箇所が親指の付け根あたりであったり、手首付近であったり、爪の間であったり… と人それぞれ特徴がでていました
中には保健所の方がびっくりするくらいきれいに手が洗えている人も…
さて、自分が普段洗えていない部分もわかったので再度チャレンジ
結果は・・・
多少汚れは残っていますが先ほどに比べるとだいぶ汚れを落とすことができました
普段しっかり手洗いしているつもりでも思っている以上に手を洗わないとと汚れは落ちないものなんですね
実験も終わり、最後には恒例の寮食タイム
今回いただいた寮食はこちら
こういった寮食を食べることができるのは寮ならではですよね
みんなでおいしくいただきました
それでは、今回はこのあたりで
次回もお楽しみに
PS 最後のこの写真は、アプリーレ北須磨の隣で当社が現在行っている戸建てプロジェクトの工事の写真です。
もしよければこちらもご覧ください→http://www.gclef-suma.jp/index.html